Column

ウェルビーイングはどのように測定されているか―第1回:ウェルビーイングを測る「ものさし」の開発とその歴史について

 日本は幸福度が高い国なのでしょうか?それとも、低い国なのでしょうか?
そもそも幸福度やウェルビーイングの高低は、どのような基準で測定されているのでしょうか?

 楽天ピープル&カルチャー研究所のアドバイザー、公益財団法人Wellbeing for Planet Earth代表理事であり、予防医学研究者の石川善樹氏に、ウェルビーイングの測定方法についてご紹介いただきます。

 全2回のシリーズで、今回は第1回、「ウェルビーイングを測る「ものさし」の開発とその歴史について」です。


ウェルビーイングを測定する

 「国連の幸福度ランキングで、日本は58位だった」

 そんなニュースが毎年3月下旬になると流れてきます。なぜなら3月20日が「国際幸福デー」と設定されており、国連はその時期に合わせて「World Happiness Report(世界幸福度報告)」なるレポートを2012年から毎年発行しているからです。
 ちなみに一般向けに分かりやすい用語として「幸福」が使われていますが、実際は各国の「ウェルビーイング」に関するレポートとなっています。

 この手のニュースを目にすると「やはり日本の幸福度は低いのか・・・」と暗澹たる気持ちにさせられます。
 しかし、そもそも一体どこの誰が「日本人の幸福度」を測定しているのでしょうか?さらにその「幸福」とやらはいつの間に定義されていたのでしょうか? 
 言うまでもなく、本来注目すべきはランキングではなく、ウェルビーイングの定義です。もしその定義が日本人にとって納得のいくものでなければ、ランキングは何の価値も持ちません。

 結論から述べると、実際にウェルビーイングの調査項目を設計した一人であるジム・ハーター氏(ギャラップ社、Chief Scientist of Workplace Management and Well-Being)は、次のように述べています。

 「ウェルビーイングの調査項目では、“体験”と“評価”の2つを尋ねています(図1参照)。体験は5つのポジティブ体験と5つのネガティブ体験を調査前日に経験したかどうか、評価は自分の人生を10段階で判断してもらっています」

図1. 主観的ウェルビーイングの測定法(Gallup World Pollより)

・・・といわれても、いったいなぜウェルビーイングがこのように測定されているのか、と疑問に思う読者がほとんどでしょう。それを理解するにも、少しだけウェルビーイング研究の歴史を振り返ることにしましょう。

幸福とは何か?

 人類は何千年にもわたり、「幸福とは何か?」といった議論に明け暮れてきました。とりわけ宗教や哲学は、その種の議論に熱心であったと言えるでしょう。その一方で、科学者が幸福を研究の射程に捉え始めたのはようやく20世紀になってからと、だいぶ遅いのです。

 学問は「問い」から「学ぶ」と書くように、どのような問いを設定するかが極めて重要となります。そして科学者が幸福を研究するにあたり設定した問いは、次のようなものでした。

 「幸せだと言っている人は、どのような特徴を持った人たちか?」

 これはとても上手い問いだと思います。なぜなら科学者は、「幸福とは何か?」という問いに直接取り組むことをある意味放棄したからです。それよりも「幸福だと言っている人がいる」という現象に着目して探求するという方針を立てたのです。

 歴史は短いものの、数十年にわたる研究の中でいくつものブレイクスルーがあったのですが、先に紹介したウェルビーイングの定義に関連するところだけを述べると以下のようになります。

1)「ポジティブ体験」と「ネガティブ体験」は異なる概念

 これは簡単に言えば、「ネガティブ体験がない」ということと、「ポジティブ体験がある」ということは、どうも全く別物であるということです。そのため、いくらネガティブ体験を減らしても、その結果自然とポジティブ体験が増えるわけではありません。

2)「体験」と「評価」は異なる概念

 これはジム・ハーター氏とともに、ウェルビーイングの設問設計に携わったダニエル・カーネマン教授(心理学者・行動経済学者、2002年にノーベル経済学賞を受賞)の研究でよく知られているのですが、人は偏った体験をベースに評価を下す傾向があります。
 たとえば、とても楽しいデートで1日ポジティブだったとしても、最後に喧嘩をするなどのネガティブ体験があれば、その日のデートは最悪だったと「評価」されるでしょう。

 以上のような背景があり、現在ウェルビーイングは「体験(ポジティブ/ネガティブ)」と「評価」について尋ねているわけです。

 そして2005年より、世界最大の世論調査会社であるギャラップ社によって世界各国のウェルビーイングが測定されています(調査は1か国につき約1000人、およそ160か国を対象に行われています)。
 このデータを活用して国際連合は2012年より「World Happiness Report(世界幸福度報告)」を発行するようになったというわけです。

(第2回へ続く)


 ウェルビーイングが、「体験」と「評価」によって測定されていることを、皆さんはご存じでしたか?

 次回は、今までのウェルビーイングに関する調査データから得られた知見と、現状の測定方法の課題について、ご紹介いただきます。


 ※本記事は石川善樹氏によるオリジナル記事です。